近年タイの輸出入はどのようになっているのでしょうか

主な輸出入

▼タイの主な輸出先

タイの主な輸出先は以下の通りです。

2012年(単位:百万ドル)

中国:26,000

日本:23,800

アメリカ:24,100

マレーシア:12,400

香港:11,900

シンガポール:11,400

インドネシア:10,000

合計:222,575

輸出先の地域別構成比はアジアが65%、そのうちASEANが25%と約四分の一を占めています。

次に輸出品目別の輸出額を見てみましょう。

輸出品目別輸出額

2012年(単位:百万ドル)

自動車:23,000

コンピューター:19,000

宝石・宝飾品:13,100

精製燃料:12,900

ゴム:8,700

エチレンポリマーほか:8,500

合計:229,514

ちなみに日本がタイから輸入している品目でもっとも多いのは機械類、次いで魚介類、肉類、天然ゴム、プラスティックと続きます。

▼タイの主な輸入先

タイの主な輸入先は以下の通りです。

2012年(単位:百万ドル)

日本:42,200

中国:30,500

アラブ首長国連邦:14,400

アメリカ:13,400

マレーシア:12,300

合計:228,780

やはりタイと関係を密にしている国からの輸入が多いですね。

次に輸出品目別の輸出額を見てみましょう。

輸入品目別輸入額

2012年(単位:百万ドル)

原油:35,800

機械類:26,100

電気機械:17,000

宝石・地金:15,800

鉄:15,100

自動車部品:12,600

コンピューター:9,300

合計:247,590

▼近年の貿易動向

近年の貿易動向としては、自動車やコンピューターを中心とする機械類の輸出が増えていること、また輸出額上位を占める品目も農業・漁業関連は顔を出していません。一方、もっとも輸出額の多い日本相手の場合、機械類が1位で全体と同じであるものの、2番手が魚介類、三番手が肉類といったように、食品が上位に来ていることも、タイと日本の関係を表す特徴として、特筆すべき点ではないでしょうか。

無料でお見積り
お問合わせ

1営業日以内にご返信します



PageTop↑